おじさんが原付2種免許を取るまで |
自動車免許は、普通自動車と大型自動車を持っている。 普通車は1991年秋に。 大型車は2001年秋に取った。 そして、40近くになり、原付2種を取ることにした。 原付2種とは、125cc以下の原動機付自転車のことだ。 で、なぜ今頃??? 理由は、ズバリ!「原付だと、スピードを出せないから。」 特に大きな道路だと、原付制限速度の30キロだと煽られるし。プラスα出しておまわりさんのお世話にはなりたくないからだ。 そんな話を周りにすると、「だったら、自動2輪(250cc以下)をとったら?」と言われる。でも保険代がバカにならない。自動2輪の場合、任意保険は自動車の任意保険と別途入る必要がある。それが、原付2種の場合は、今の自動車保険に「ファミリーバイク特約」を付けることで補償される。もちろん、今、原付に乗っているので既にファミリーバイク特約は付けているし、上限は原付2種までで金額に変わりないのが◎。 バイクで、ツーリング等出かけたり、高速道路を使うような遠出は全く考えていないので、私には原付2種で充分なのだ。 そこで、2011年11月26日に近くにある教習所へ行き、原付2種を取ろうと受付へ。 もうここまでは、原付2種で決定していたのだが。。。 受付のお姉さんの「原付2種は割引きできないんですが、普通自動2輪ですと、1万円引きです。」の一言。 「聞いてないよ〜。」と思いつつ、その場で検討。。。 1万円引きだと、原付2種との差は、1万2千円位。 だったら・・・ 「おじさんが |